かずひら鍼灸院

姫路 ダイエット はりきゅう かずひら鍼灸院

*

「 かずひら日記 」 一覧

GW間の休診・診療のご案内

いつもご来院くださりありがとうございます。

また、ホームページをご覧くださりありがとございます。

GW間は以下の通り、休診・診療させていただきます。

ご予約はお電話079-245-3552「はり治療の予約」もしくは「あんまの予約」とお伝えください。

LINEからもご予約承ります。

huc6048b

公開日:

お灸の選び方

おはようございます。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

昨日の天気予報では雨にはなっていなかったんですが、今朝は雨ですね。まぁ、そんな時もある!

話はかわりまして。今日は「台座灸」のお話をしてみようと思います。

台座灸(だいざきゅう)とは、あまり聞きなれない言葉かもしれませんが「せんねん灸」と言うと「あぁ、あれか」とイメージしやすくなるかもしれませんね。

因みに、せんねん灸とは色々なメーカーが販売している台座灸のうちの1つなんです。

台座灸はドラッグストアでも買えますし、インターネットでも買えます。で、先日、インターネットで買った人の声を見ていると、「やけどした」「水ふくれができた」という内容の投稿がいくつか目にとまりました。

台座灸は、自分でカンタンにできるお灸ですが、やり方によっては小さな火傷(自然治癒する程度です)になることはあります。

なので、以下のことに気を付けていただきたいなぁと思います。

①台座灸の選び方

 

上の画像、これが台座灸です。台座灸はもぐさの質、量、台座の厚さにより、燃焼温度が違います。メーカーにもよりますが、弱中強、とか、マイルド・ソフトなど種類分けがされています。

因みに、上の画像の、台座の色が赤っぽい方は「強」です。もう一方の台座の色が黄色っぽいのが「中」です。強の方が台座が薄いのでそれだけ熱く感じやすいです。

2種類の台座灸を上から見てみますと、ちょっとわかりにくいですが、強の方が筒部分(もぐさが筒状になったもので、ここに火をつけて燃やす)が太くなっています。もぐさがたくさん詰まっているので、燃焼時間も長くなります。(それだけ熱刺激が強い)

上記のことを踏まえ、台座灸の選び方なんですが、特殊な場合を除いて「強」は使わない方が無難です。私の治療でも足の裏以外は強は使いません。火傷や水ぶくれの原因になるからです。ソフト・マイルド・中という表記の物を選んでいただければと思います。

②外すタイミング

台座灸は、火をつけてもすぐには熱くなりません。最初は無感覚、その内じわ~っと温かくなってきて、それを通り越すとピリピリ感・かゆみ・若干の痛み(熱によるもの)を感じます。水ぶくれや火傷が気になる方は、ピリピリ感がでてきたら外すとリスク回避ができます。私の治療でも「ピリピリ感がでてきたら教えてください。我慢はしないでくださいね」と患者さんにお伝えしています。最後まで燃やさないと効果がないんじゃないの?と思われるかもしれませんが、ピリピリ感がでてきたタイミングで外しても、お灸をした部分の皮膚は赤くなっているので、お灸の熱刺激により、少なくともその部分の血管拡張は起こっています。

色々とお話いたしましたが、①台座灸の選び方②台座灸を外すタイミング、この2つに注意していただければ、小さな火傷や水ぶくれはほぼほぼ防げるかと思います。

では今日はこのあたりで失礼します。

 

「神経痛で足が痛くて歩きにくい」そんな症状に「はりきゅう治療」

「はり治療の予約」とお電話ください。

☏079-245-3552

LINEからもご予約うけたまわります。ID huc6048b

インスタグラムにて1分動画アップ中

公開日:

3月9日(日)開催 第2回反応点治療関西実技講習会のご案内

おはようございます。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

3月9日(日)に鍼灸師・鍼灸学生を対象とした、一社)反応点治療研究会主催 第2回反応点治療関西実技講習会を開催します。

この講習会は、痛みはどのように出現するのか? 自律神経とは? 内臓疾患に対する鍼灸治療はどのように行えばよいのか?鍼をすると体にどのような反射が起こるのか?など、毎回テーマを変えながら、2か月に1回開催しています。「鍼灸治療を解剖学的・生理学的に紐解いていく」そんな講習会です。午前は講義・午後は実技の2本立てで、実技は習得レベルに合わせて指導するので、初めての方や学生さんも安心してご参加いただける内容となっています。

内臓疾患に対応できるようになりたい、現代医学に基づいた鍼灸理論を学びたい、独立できる技術を身につけたい等々このような方におすすめの講習会です。

詳細は以下URLもしくはQRコードよりご覧ください。(お申し込みもURL/QRコードよりしていただけます)

https://hannouten.peatix.com/

 

 

公開日:

痛みを抑える神経回路

おはようございます。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

先日、AIを使って私の顔写真から似顔絵を描いてもらいました。すると・・・女性の似顔絵が出来上がりました!なんでやねん・・・私、オッサンですけど!名刺に似顔絵を入れようと思い、遊び半分でやってみたけど、こりゃだめだ 笑 次を試してみます。

 

さてさて、話は変わりまして。

以前にも日記でお話させていただいたことがありますが、今日は「下行性疼痛抑制系(調整系)」についてお話してみたいと思います。

例えば、朝起きた時、腰が痛かった。でも今日は絶対に休めない仕事があるから頑張って出勤した。仕事中は集中しているためか無事作業を終えて帰宅したら、強烈な腰の痛みがでて動けなくなってしまった。

なんてお話を、よく患者さんからうかがいます。

仕事を例にお話しましたが、これ、スポーツに置き換えても同じです。体の調子が悪いなと感じつつ試合に出た。試合中は痛みもなくプレーできたが、試合後に強い痛みを感じるようになってしまった。という具合ですね。

人間の身体には受容器というセンサーがあり、これらが刺激(例えば温熱とか圧迫、それ以外だと筋肉の伸び縮みなど)を感知し、その情報を脳に伝えることで私達は「痛み」を認識しています。手や足、腰、首から脳に向かって情報が上がっていくので「上行性」と言われます。

その逆に、脳から脊髄を通って下行性に働く神経回路があります。(これを下行性と言います)

下行性が何のためにあるのか?それは痛みを「ある程度抑えるため」です。セロトニン、ノルアドレナリンなどが働き、痛みの情報を遮断する役割があるんです。

「試合中はアドレナリンがでてたから痛みを感じなかった」などと言いますが、あれはこの下行性疼痛抑制系にノルアドレナリンが関わっているからそういう表現になっていると考えられます。

へぇ~、下行性疼痛抑制系って、痛みを抑えてくれる便利なものなんだなあ。と思う反面、この仕組みは、あくまで「痛みを感じにくくしているだけ」とも言えるので、痛みの原因が治っているわけではないということも考えなければいけませんね。

痛む時はなるべく早めの治療をおすすめします。

それでは今日はこのあたりで失礼します。今日明日は雨のようですね、足元お気を付けください。

 

「痛くて歩きにくい」そんな「痛み症状」に「はりきゅう治療」

「はり治療の予約」とお電話ください。

☏079-245-3552

LINEからもご予約承ります。ID @huc6048b  ※当日ご予約はお電話にてお願いいたします。

インスタグラムにて1分動画アップ中

公開日:

実験

おはようございます。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

さすが2月!という寒さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

先週末くらいから私の父が「三叉神経痛」と思われる症状が出ておりまして・・・突如ズキーンとした顔の痛みに襲われる(片側の頬)ということで、はりきゅうで毎日治療しています。三叉神経痛にも様々な状態がありますので一概には言えませんが、はりきゅうで改善するケースは非常に多いです。父の場合も治療開始時に比べると、かなり改善しました。三叉神経痛でお困りの方は、はりきゅう治療を試してみてください。

話は変わりまして・・・

私が所属している鍼灸師の会で、3月に症例発表をします。症例発表というと、「こんな症状の患者さんに対してこんな治療をしたらこんな結果になりました。それにはこんなことが考えられて・・・今後の課題はこうで・・・」というような内容になるかと思うのですが、今回の発表は、患者は私自身。右眼の黄斑といわれる部分がかれこれ4年ほど前から浮腫んでいまして、昨年末の運転免許更新時に、視力が低下していることに気づいたんです。(日常生活にはそれほど支障がないんですけど)

そこで、ローラーはりという治療道具を用いて、いわゆる「眼への治療」を行い、その結果視力が変化するのか否かを実験してみようと思い、今取り組んでいます。

いくつかの実験方法を行い、その結果を比較している途中なんですが、結果をパッとみると「う~ん、視力に変化があるのかないのか、よくわからんなぁ・・・」という感じです。ローラーはり刺激で視力が良くなっている場合もあるけど、何もしなくても視力が良くなっている場合もある。

ということで、私自身あまり理解できていない「統計」?を用いて、「偶然ではない差」があるのか否かを調べてみました。

このあたりについては、Youtubeでのわかりやすい解説を見ながら見様見真似で行いました。

すると、いくつか試した実験方法のうち、1つの方法だけに、「有意差あり」という結果が出ました。

おぉ!!と感激したのはイイんですが、「なぜその方法だけに有意差がある変化」が起きたのか?がわかりません 笑 ここを考える必要があります。

まぁ、有意差があったにしろ、データ数が少なすぎるので、この結果をもって何か明確に言い切ることは難しいとは思いますが、高額な検査機器がなくても、統計学の専門知識がなくても、こういうことができるんですね。恐るべし文明発達!

 

「三叉神経痛」には「はりきゅう治療」

「はり治療の予約」とお電話ください。

☏079-245-3552

LINEからもご予約承ります。ID @huc6048b ※当日ご予約の場合はお電話にてお願いいたします。

インスタグラムにて1分動画アップ中。

公開日:

治療の原則

おはようございます。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

年末年始どころか、昨年9月頃?から、食べ過ぎ傾向にあった私。このあたりでリセットしようと思い、無理のない程度の減量を開始しました。というわけで、昨日、きんつば屋さんの前を歯を食いしばって素通りしました 笑 

さてさて、話は変わりまして・・・

今日は、「治療の原則」というお話をしてみたいと思います。

私のはりきゅう治療では、・内臓に対する施術 ・筋肉に対する施術 この2つを行っています。

因みに、内臓に対する・・・と言いましたが、内臓にはりを突き刺すわけではありません。特定部分の皮膚を刺激することで、自律神経(交感神経)反射を利用し、内臓不調の改善を行います。そのお話はまたの機会に。

筋肉に対する治療の際に、原則があります。それは「表層にある筋肉から治療する」ということです。

患者さんが「ここ、ここの奥の方が痛むんです」とおっしゃる場合も時々あります。確かに、奥の方が痛んでいる感覚は、私も経験したことがあるので理解できます。ただ、人間の体は奥に行けば行くほど痛みは感じにくくできているんです。痛みを感じるためのセンサーは体表ほど多く、体の奥では少なくなるんですね。ですので、「ここ、ここが痛む」のような、痛む局所が明確な場合、その多くは体表に原因がある。

というわけで、痛みの症状の場合、表層の筋肉から治療していく、ということを原則としています。

それでは、今日はこのあたりで失礼します。

あぁぁ~、きんつば食べたい・・・

 

「痛み症状」に「はりきゅう治療」

「はり治療の予約」とお電話ください。

☏079-245-3552

LINEからもご予約承ります。ID @huc6048b ※当日希望の場合はお電話にてお願いいたします。

インスタグラムにて1分動画アップ中

公開日:

反応点治療関西実技講習会1/19(日)受講料無料

こんばんは。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?成人の日を含む連休も終わり、いよいよ?やっと?今年も始まった~という感じがして身が引き締まる思いです!

さてさて、もう目前なんですが、1月19日(日)10時~ はりきゅう実技講習会を開催いたします。※鍼灸師・鍼灸学生対象です。

「反応点治療」という鍼灸治療法の勉強会です。この治療法は経絡やツボという考え方を一切用いません。すべて解剖学と生理学に基づいた治療理論・手技です。

体性ー内臓反射を利用することで、内臓不調にも対応できる治療法です。

と、治療の詳細はこのあたりにして、1月19日(日)10時~12時、灘区文化センター貸会議室にて受講料無料にて開催いたします。当日ご都合が悪い方には、後日録画視聴も無料となっております。

お申し込みは、https://x.gd/PHvQi (Peatix)よりお願いいたします。

今回の講習会は「体験会」となっておりまして、・反応点治療のご紹介・反応点を学ぶメリットなどの講義の他、反応点治療デモンストレーションも行う予定です。

私も反応点治療のご紹介として、反応点治療基礎理論を簡単に30分ほど講義させていただきます。

今回のみ、受講料無料となっておりますので、この機会にぜひご参加ください。

 

 

公開日:

体を管理する という考え方

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。明日?明後日?に大寒波がやってくるそうで・・・雪が降ったり道が凍ったりしなければいいのになぁと願うばかりです。

さてさて話はかわりまして。

今日は「体を管理する」というお話をしてみたいと思います。

昨年末に、ある患者さんから「おかげさまで今年はぎっくり腰で寝込むということがありませんでした」というお声をいただきました。また、別の患者さんからは「ひどい痛みはでなくなったけど、また出てくるんじゃないかという不安があります」というお声もいただきました。

一度完治したからと言って、二度と症状が現れないという保証はありません。

なので、「治療」と同じくらい大事なのが「管理」だと私は考えています。

毎日使っている体ですから、「何も不調がなく、どこにも痛みがなく、絶好調!」という状態を維持することはなかなか難しいかもしれません。が、「ひどい痛みや不調がなく、まずまず動ける体」だと維持できるかもしれません。体を管理していくことで、こういう体は目指せると思うんです。

体を管理する上で、はりきゅう治療にはいくつかのメリットがあると考えられます。

・副作用がないので、薬やその他治療とも併用できる。

・刺激量を自由にかえられるので、その時の不調や気になることに合わせた施術ができる。

・体調に合わせて治療間隔を設定できる(調子がよければ治療間隔を空ける。調子が悪ければ連日の治療もできる)

・触診により、患者さんご自身も自覚がない不調を治療できる。症状がでないように予防できる。

など、こんなメリットがあります。

まずまず動ける体になると、それまで失っていた気力が戻り、趣味を再開したり、食欲が戻ったり、会話が増えたりと、けっこう生活が前向きになります。(ということを患者さんに教えて頂きました)

2025年、皆さんにとって充実した1年でありますように。そのお役に立てると嬉しく思います。

それでは今日はこのあたりで失礼します。

 

 

「自律神経症状」に「はりきゅう治療」

「はり治療の予約」とお電話ください。

☏079-245-3552

LINEからもご予約承ります。ID huc6048b ※当時のご予約はお電話にてお願いいたします。

インスタグラムにて1分動画アップ中

公開日:

治療の時ってどんな服装がいいの?

メリークリスマス!めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

我が家にもサンタが来てくれました。毎年のごとく、仏壇の前にプレゼントを置いてくれてました・・・なんでそこやねん!と突っ込みたくもなりますが、「来てくれてありがとう!」

さてさて、話は変わりまして・・・

今年の診療は12/28(土)が最終です。年始は1/4(土)からです。よろしくお願いいたします。

またまた話は変わりますが・・・

「治療の時は何を着て行ったらいいの?」という質問を時々いただきます。

首や肩まわりを露出していただける服、例えばTシャツやタンクトップ、キャミソールなどを着ていただけると治療がしやすいですし、男性で上半身裸になっていただける方はそれが一番助かります。

ひざの治療や太もものしびれ治療などの場合は、ハーフパンツなどを着用していただけると助かります。

ご来院いただいてからそれらに着替えていただくことも可能です。

また、急遽外出先からのご来院の場合などは、患者着もご用意していますので、必要な場合はおっしゃってください。

では、今日も素敵な1日でありますように。

 

「神経痛」には「はりきゅう治療」

「はり治療の予約」とお電話ください。

☏079-245-3552

LINEからもご予約承ります。ID @huc6048b

インスタグラムにて1分動画アップ中

 

公開日:

来年の話(まだ早いか・・・)

おはようございます。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。

この週末は冷え込むと聞いていましたが、今朝外に出てみると、思ってたほど寒く感じず一安心。しかし、日本海側は雪予報の地域もあるとのことで、暖かくしてお過ごしくださいね。

当院は、年内は28日(土)が最終診療です。年始は1月4日(土)からです。よろしくお願いします。

さてさて、話は変わりまして。

今年もまだ半月ほどありますので、今年の総括をするには早いのですが・・・

今年は、院での診療以外に、めまいの研究を学会発表したり、専門学校やはりきゅう勉強会で講師をしたりと、有難い機会をたくさんいただきました。

ただ、何かモヤモヤする・・・

自分の中で何かが引っ掛かってる感じがする・・・

な~んてことを自宅で言うと「ごちゃごちゃ言わず、思ったようにやれば?」というようなことを恭子先生に言われました 笑 わかってはいたけど、超あっさりな性格!

私は反応点治療という方法ではりきゅう治療を行っています。この治療法を学び始めてから10年以上経つと思います。反応点治療は、解剖学と生理学に基づいた理論なので、私自身、すごく腑におちているし、患者さんにも治療の説明がしやすい。なぜそこにはりをしたのか、1本ずつにちゃんと理由があるんです。まだまだ学んでいきたいと思ってます。

ただ、その一方で、「反応点治療しか知らない自分」になりつつあるような、そんな不安を感じるようにもなっています。反応点治療しか知らずに治療を行う場合と、他の治療に関してもそれなりに知識を持ったうえで、反応点治療の利点を生かしながら治療を行う場合、やはり後者の方が良いんじゃないかと思うんです。

軸は反応点治療に置いたまま、来年は、ちょっと他の治療(はりきゅうに限らず)や標準治療を学ぶ年にしようと考えています。

ということで、来年もよろしくお願いいたします。

なんだか、今年最後あいさつみたいになってしまいましたが、来週も日記書きますのでご覧くださいね。

 

「坐骨神経痛」に「はりきゅう治療」

「はり治療の予約」とお電話ください。

☏079-245-3552

LINEからもご予約承ります。ID @huc6048b ※当日治療ご希望の場合はお電話にてお願いいたします。

インスタグラムにて1分動画アップ中

公開日:

1 2 3
S