どんな時にはりきゅう治療ってうけたらいいの?
おはようございます。めまい・神経痛治療「かずひら鍼灸院」の吉田和平です。
昨日の夜、勉強会で出かけていたんですが、小さな紙袋を持った人が多かったように思います。中身はチョコ?皆さん、ハッピーバレンタインでしたか??
さてさて話は変わりまして・・・
今日は、はりきゅう治療(鍼灸治療)ってどんな時に受けたらいいの?というお話をしてみたいと思います。
まずは、WHO世界保健機関による鍼灸適応症には以下のようなものがあります。
■神経系疾患
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
■運動器系疾患
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
■循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
■呼吸器系疾患
気管支炎・喘息・風邪および予防
■消化器系疾患
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
■代謝内分泌系疾患
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
■生殖、泌尿器系疾患
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
■婦人科系疾患
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
■耳鼻咽喉科系疾患
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
■眼科系疾患
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
■小児科疾患
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善
めちゃくちゃ多いですね…
ちょっと話はそれますが、上記の症状は、必ずしも研究の結果「はりきゅうが効く」と証明されたものではありません。エビデンス(科学的根拠)に欠けるものも含まれている可能性はありますが、数日前の日記にも書いたように、エビデンスが低い=効果がない とも言い切れないんです。まぁ、今日はそのあたりのお話はちょっと置いておきますね。
あっ、それともう一つ余談ですが、鍼灸師にも得手不得手な症状というのがあると思います。得手不得手というと語弊があると思いますが、治療経験が豊富な症状とそうでない症状は、絶対あるはずです。私の場合、上記症状内で言いますと、神経系疾患と運動器系疾患は耳鼻科系は毎日治療しています。呼吸器系疾患(動悸、せきなど)や消化器系疾患(逆流性食道炎や胃部不快感、便秘下痢)も治療機会は多いです。生殖泌尿器系は、膀胱炎は時々治療しますが陰萎は治療経験がありません。眼精疲労は頭痛や肩こりの治療と併せて行うことが多いですが、仮性近視の治療経験はありません。婦人科疾患の乳腺炎も治療経験はありません。
というような感じで、鍼灸師による「バラつき」はあると思います。
と、かなり話がそれました。すいません!
もう一度、上記WHOが挙げている症状をみていただきたいのですが、鍼灸の適応症って、意外にも筋肉や関節の症状だけではないんですね。鼻・耳・肺・腸・膀胱などなど、内臓病変の治療にも役立つ可能性があるんですね。
なぜ、鍼灸(はりきゅう)が内臓病変の治療に役立つのか?
まず、はりやお灸の刺激は皮膚に分布している感覚神経を伝って、脊髄に入ります。(はりは痛くないですし、お灸は熱くないですが、それらによる外部刺激は確実に感覚神経を介して脊髄に伝わります)脊髄内で、内臓に向かう交感神経(自律神経の1つ)にその情報が伝わり、その結果、内臓の病変や働きが改善される。とこのような仕組みなんですね。
これを「体性-内臓反射」と言います。はりきゅうは、この体性―内臓反射を利用して、内臓病変の改善を行っているんです。
因みに、はりやお灸で血流改善!とよく言っていますが、あれもこの体性―内臓反射の1つなんです。皮膚を刺激することで、血管を支配している交感神経が働き、血管が拡張するんですね。
今日は、はりきゅうで内臓病変を改善できる理由についてお話いたしましたが、金に鵜に対してはまた別の仕組みがあります、それはまた今度お話したいと思います。
それでは今日はこのあたりで失礼します。
あぁ、寝違えて首が痛い、痛いよぉ~。鍼灸師でもこんなことがあります。
「めまい・不眠・膀胱炎様症状」には「はりきゅう治療」
「はり治療の予約」とお電話ください。
☏079-245-3552
LINE @huc6048b
初めての方でもLINEでご連絡いただけますよ~。当日治療をご希望の方はお電話ください。
インスタグラムにて毎日1分動画更新中。